日月神示の解説

日月神示 岩戸閉め・岩戸開き

日月神示の解説

岩戸閉め

第一帖 (二一四)  春とならば萌(もえ)出づるのざぞ、草木許りでないぞ、何もかも もえ出づるのぞ、此の方の申す事 譬(たとへ)でないと申してあろが、少しは会得(わか)りたか。石もの云ふ時来たぞ、此の道 早く知らして呉れよ、岩戸は五回閉められてゐるのざぞ、那岐(なぎ)、那美(なみ)の尊の時天照大神の時神武天皇の時仏来た時と、大切なのは須佐之男神様に罪着せし時、その五度の岩戸閉めであるから此の度の岩戸開きはなかなかに大そうと申すのぞ。愈々きびしく成ってきたが此れからが正念場ざぞ、否でも応でも裸にならなならんぞ、裸程結構なもの無い事 始めて会得(わか)りて来るぞ。十二月一日、一二 。

岩戸閉め(5回)
1 回目:那岐(なぎ)、那美(なみ)の尊
→ 千人喰ひ殺す 千五百の産屋(うぶや)を建てる 。黄泉の国との交流が途絶えた。

2 回目 :天照大神
→騙して無理やり引きずり出した。しかし出てきた天照大神様は実は別の神。

3回目 :須佐之男神様に罪着せし時

4 回目 :神武天皇

5 回目 :仏来た時

この5段を開いていくのが「岩戸開き」とされる。

1 回目:那岐(なぎ)、那美(なみ)の尊

五十黙示録 第06巻 至恩の巻 第九帖 千引岩をとざすに際して、ナミの神は夫神の治(し)らす国の人民を日に千人喰ひ殺すと申され、ナギの神は日に千五百の産屋(うぶや)を建てると申されたのであるぞ。これが日本の国の、又地上の別名であるぞ、数をよく極めて下されば判ることぞ、天は二一六、地は一四四と申してあろうが、その後ナギの神は御一人で神々をはじめ、いろいろなものを生み給ふたのであるぞ、マリヤ様が一人で生みなされたのと同じ道理、この道理をよくわきまへなされよ。此処に大きな神秘がかくされている、一神で生む限度は七乃至八である、その上に生まれおかれる神々は皆七乃至八であるが、本来は十万十全まで拡がるべきものである。或る時期迄は八方と九、十の二方に分れてそれぞれに生長し弥栄し行くのであるぞ。

五十黙示録 第02巻 碧玉の巻 第十帖 岩戸しめの始めはナギ(伊邪那岐命)ナミ(伊邪那美命)の命の時であるぞ、ナミの神が火の神を生んで黄泉国に入られたのが、そもそもであるぞ、十の卵を八つ生んで二つ残して行かれたのであるぞ、十二の卵を十生んだことにもなるのであるぞ、五つの卵を四つ生んだとも言へるのであるぞ、総て神界のこと、霊界のことは、現界から見れば妙なことであるなれど、それでちゃんと道にはまってゐるのであるぞ。一ヒネリしてあるのぢゃ、天と地との間に大きレンズがあると思へば段々に判りてくるぞ。夫神、妻神、別れ別れになったから、一方的となったから、岩戸がしめられたのである道理、判るであろうがな。その後、独り神となられた夫神が三神をはじめ、色々なものをお生みになったのであるが、それが一方的であることは申す迄もないことであろう、妻神も同様、黄泉大神となられて、黄泉国の総てを生み育て給ふたのであるぞ

かつては、死の世界と生の世界は行き来が可能な世界であったようだ。これが、一度目の岩戸閉めにより、行き来が不可能になった。

2 回目 :天照大神

第15帖 (251) 天照皇太神宮様(テンショウコウタイジングウサマ)の岩戸開きは、だました、間違ひの岩戸開きぞ、無理にあけた岩戸開きざから、開いた神々様に大きなメグリあるのざぞ、今度はメグリだけのことはせなならんぞ、神にはわけへだて無いのざぞ

五十黙示録 第02巻 碧玉の巻 第十帖 次の岩戸しめは天照大神の時ぞ、大神はまだ岩戸の中にましますのぞ、ダマシタ岩戸からはダマシタ神がお出ましぞと知らせてあろう。いよいよとなってマコトの天照大神、天照皇大神、日の大神、揃ふてお出まし近うなって来たぞ。

騙して、力によって無理矢理天照大神様を引きずり出した。が、それは替え玉で、実は本当の天照大神様はまだ岩戸の中におられるという。

3 回目 :須佐之男神様(国常立大神様)に罪着せし時

五十黙示録 第02巻 碧玉の巻 第十帖  次の岩戸しめは素盞鳴命に総ての罪をきせてネの国に追ひやった時であるぞ、素盞鳴命は天下(あめがした)を治しめす御役(おんやく)の神であるぞ。天ヶ下(あめがした)は重きもののつもりて固まりたものであるからツミと見へるのであって、よろづの天の神々が積もる(と言ふ)ツミ(積)をよく理解せずして罪神と誤って了ったので、これが正しく岩戸しめであったぞ、命(みこと)をアラブル神なりと申して伝へてゐるなれど、アラブル神とは粗暴な神ではないぞ、あばれ廻り、こわし廻る神ではないぞ、アラフル(現生る)神であるぞ、天ヶ下、大国土を守り育て給う神であるぞ、取違ひしてゐて申しわけあるまいがな。このことよく理解出来ねば、今度の大峠は越せんぞ。絶対の御力を発揮し給ふ、ナギ、ナミ両神が、天ヶ下を治らす御役目を命じられてお生みなされた尊き御神であるぞ。素盞鳴の命にも二通りあるぞ、一神で生み給へる御神と、夫婦呼吸を合せて生み給へる御神と二通りあるぞ、間違へてはならんことぞ。

ひふみ神示 第24巻 黄金の巻 第三十四帖 
九二十九十千の (オークニトコタチのカミ) (ガ) 三 の 三 (オースサナルのカミサマ)なり。

須佐之男神様=国常立大神様
この事が重要ですね。

4 回目 :神武天皇

五十黙示録 第02巻 碧玉の巻 第十帖 神武天皇の岩戸しめは、御自ら人皇を名乗り給ふより他に道なき迄の御働きをなされたからであるぞ。神の世から人の世への移り変りの事柄を、一応、岩戸にかくして神ヤマトイハレ彦命として、人皇として立たれたのであるから、大きな岩戸しめの一つであるぞ。

神には三種あり、・元からの神様 ・神様から生まれた神様 ・人が神様となったもの。

5 回目 :仏来た時

五十黙示録 第02巻 碧玉の巻 第十帖  仏教の渡来までは、わずかながらもマコトの神道の光がさしてゐたのであるなれど、仏教と共に仏魔わたり来て完全に岩戸がしめられて、クラヤミの世となったのであるぞ、その後はもう乱れほうだい、やりほうだいの世となったのであるぞ、これが五度目の大き岩戸しめであるぞ。

元々、古代ユダヤの血をひく日本民族。古代ユダヤ教では「牛を生贄・犠牲にして人の罪穢れを払う」という儀式を行っていた。一年に一度神殿へ牛や羊の血を奉納し、人民の罪穢れを払っていたのだ。

が、仏教が到来し、「殺生」を禁止。牛を殺す役であった「穢多」の差別を行うようになった。これが「5回目の岩戸閉め」である仏教伝来の真意。
「穢多」は古の日本(バビロン時代)からの由緒正しい職業であったが、ここが一番落とされている。

岩戸が開けると最も差別され苦しんできた「穢多」の身分の人々が救われると私は予想している。

岩戸閉め

ひふみ神示 第20巻 梅の巻第十一帖 日本の上に立つ者に外国の教伝へて外国魂に致したのは今に始まった事ではないぞ、外国の性根入れたのが岩戸閉めであるぞ、五度ざぞ、判りたか。それを元に戻すのであるから今度の御用中々であるぞ、中つ枝からの神々様には判らん事ざぞと申してあることもガッテン出来るであろがな。この神示肚に入れて居ればどんなことあっても先に知らしてあるから心配ないのざ、ソレ出たとすぐ判るから胴すわってゐるから何事も結構におかげ頂くのざ。死ぬ時は死んだがよく、遊ぶ時には遊べ遊べ、嬉し嬉しざぞ。

岩戸開き

五十黙示録 第02巻 碧玉の巻 第九帖 立替、立直し一時に来ているから、われよしの人民には判らんことになるぞ、この世の動きが判らんのはわれよしざからぞ、今度の岩戸びらきは五度の岩戸しめを一度にひらくのであるから、人民には中々に理解出来んことに、折り重なってくるから、何事も神の申す通りハイハイと素直にきくのが一等であるぞ。

これから起きる岩戸開きは、5つの岩戸が一度に開くとのことです。死者の復活さえありえる凄まじい事になるようで、今からワクワクですね!

岩戸開けるには

第十一帖 (二六八)
 一二三(ひふみ)とは限りなき神の弥栄であるぞ、一(ひ)は始めなき始であるぞ、ケは終りなき終りであるぞ、神の能(はたらき)が一二三であるぞ、始なく終なく弥栄の中今(なかいま)ぞ。一二三は神の息吹であるぞ、一二三唱えよ、神人共に一二三唱へて岩戸開けるのざぞ、一二三にとけよ、一二三と息せよ、一二三着よ、一二三食(お)せよ、始め一二三あり、一二三は神ぞ、一二三は道ぞ、一二三は祓ひ清めぞ、祓ひ清めとは弥栄ぞ、神の息ぞ、てんし様の息ぞ、臣民の息ぞ、けもの、草木の息ぞ。一であるぞ、二であるぞ、三であるぞ、ケであるぞ、レであるぞ、ホであるぞ、 であるぞ、 であるぞ。皆の者に一二三唱へさせよ、五柱 御働きぞ、八柱 十柱 御働きぞ、五十連(いつら)ぞ、意露波(いろは)ぞ、判りたか。三月十四日、ひつ九ノか三。

コメント

タイトルとURLをコピーしました